「困った」から生まれる!人気レシピの開発テクニック

食の世界で「オリジナルレシピ」と聞くと、センスの良いひらめきや特別な才能が必要だと思われがちです。

でも実際には、多くのレシピが「誰かの“困った”」から生まれているんです。

というわけで今回は、オリジナルレシピが生まれる意外な秘密と、誰でもできる具体的な開発方法をご紹介します。

この記事を書いた人→ゆいのん
  • おもてなし糀スイーツ講座主宰
  • 2年間で受講生175名
  • 企業レシピ監修
  • レシピ本に多数掲載
  • プロフィールはこちら
こんにちは
もくじ

オリジナルレシピはなぜ「悩み」から生まれるの?

「オリジナルレシピを作ろう!」と考えたとき、最初にぶつかる壁が「何を作ればいいかわからない」という悩み。

実は、人気を集めているオリジナルレシピには、ある共通点があるんです。

それは、「誰かの困った!を解決したい」という想いから生まれているということ。

今回は、実際に人気を集めたレシピの誕生秘話から、アイデアの見つけ方をご紹介します。

レシピは「あるある」から生まれる

人気オリジナルレシピの多くは、作り手自身や周りの人が抱えていた悩みがきっかけで生まれています。

例えば、

  • 子供が野菜嫌いで困っている
  • 糖質制限中なのに、どうしても食べたい!
  • 時間がないけど手作りしたい

といった、よくある悩みがレシピのヒントになっています。

他には、

「炊飯器で作るガトーショコラ」は、「オーブンを持っていない生徒さんでも、本格的なお菓子を作れたら…」という想いから生まれたり。

「電子レンジ5分で完成!野菜たっぷりケークサレ」は、「お菓子教室に通う働くママたちの『毎日の食事作りが大変』」という悩みを解決することができます。

このように、誰もが「あるある!」と頷けるような悩みをきっかけに生まれたレシピは、自然と多くの人の共感を集め、SNSでシェアされやすい傾向にあるんです。

ゆいのん

悩みの解決が、多くの人に支持されるポイントになります。

「作りたい」より「解決したい」が重要

オリジナリティを追求するあまり、難しい技法や珍しい材料を使おうとしてしまいがち。

でも実は、人気レシピの約8割は、「こうすれば解決できるかも!」という単純な発想の転換から生まれているそうです。

たとえば、「米粉のガトーショコラ」は、「小麦アレルギーの生徒さんもみんなと同じように楽しめたら」という想いで生まれました。

特別な製法や珍しい材料は使っていません。

ただ、小麦粉を米粉に置き換え、生地の配合を工夫しただけ。

でも、そのシンプルな発想の転換が、多くの人の悩みを解決したんです。

また、「レンジで3分!濃厚カスタードクリーム」は、「カスタードクリーム作りに自信が持てない生徒さんが多い」という課題から生まれました。

火加減の難しい従来の作り方を、誰でも失敗なく作れる方法に変えただけ。

でも、この「解決したい」という視点から生まれたレシピは、家庭での再現性が高く、多くの人に支持されているんです。

共感されやすいレシピには「ストーリー」がある

「なぜそのレシピを考案したのか?」
「どんな思いを込めているのか?」

そんなストーリーがあるレシピは、レシピ自体の完成度が同じでも、より多くの人の心に響きます。

例えば、レッスンメニューに、ただ「りんごのガレット」と載せているだけでは他のお菓子教室との差を感じられません。

しかし、

祖母が作ってくれたりんごのコンポートの思い出を、現代風にアレンジしてみました

という想いから生まれたストーリーを一緒に乗せると、興味をそそられませんか?

そそられますよね(笑)

このように、レシピに込められた想いや背景を伝えることで、単なる作り方の手順以上の価値が生まれ、より多くの人の心に残るレシピになるんです。

悩みを解決するレシピ作りの3つのステップ

オリジナルレシピは、難しく考えすぎる必要はありません。

誰かの「困った!」に寄り添うことから始めれば、自然とアイデアは生まれてくるものです。

ここでは、お菓子教室の先生たちが実際に行っている、具体的なレシピ開発の手順をご紹介します。

Step1:生徒さんの声に耳を傾ける

まずは、教室に通う生徒さんの声に意識的に耳を傾けてみましょう。

  • 子供が喜ぶお菓子を作りたい!
  • 手作りしたいけど時間がない!
  • 見栄えの良いお菓子を作るコツが知りたい!

など、レッスン中の何気ない会話から、実はたくさんのヒントが見つかります。

具体的な声の集め方は、会話の中で質問するだけ。

レッスン中に「今、どんなお菓子を作りたいですか?」と話しかけてみる。

すると「バレンタインに向けて、義理チョコより本命チョコっぽく見えるお菓子を作りたいんです」「子供の運動会のお弁当に、可愛いデザートを入れたいんです」といった具体的な要望が返ってきます。

堅苦しくアンケートを取る必要はありません。

大事なのは、自然と本音が聞ける雑談なんです。

「今日のお菓子、主人が喜んでくれるといいな」
「職場でみんなに配れたら素敵」

といった何気ない会話の中に、実は重要なニーズが隠れています。

そういった声をメモ帳やスマートフォンにメモしておくことで、後からレシピのアイデアとして活用できるんです。

Step2:悩みの本質を見極める

集めた声の中から、特に気になる悩みを一つピックアップします。

そして、その悩みの「本当の理由」を探っていくんです。

たとえば、「手作りしたいけど時間がない」という声が上がったとします。

この悩みの背景には、実はいくつかの本質が隠れています

  • 朝5時に起きないと作れない
    →早起きが辛い
  • 失敗したら作り直す時間がない
    →確実な成功方法が知りたい
  • 材料を買いに行く時間もない
    →身近な材料で作れると嬉しい

また別の例として「子供が喜ぶお菓子を作りたい」という声の場合、

  • 可愛い見た目にしたい
    →デコレーションのコツが知りたい
  • 食べやすい大きさにしたい
    →ひと口サイズにする工夫が必要
  • アレルギーが心配
    →材料の選び方のアドバイスが欲しい

このように、一つの悩みでも、実は複数の本質的な課題が隠れています。

それらを丁寧に見極めることで、より的確な解決方法が見えてくるんです。

Step3:解決方法をレシピに落とし込む

悩みの本質が分かったら、それを解決するためのアイデアを具体的なレシピに変換していきます。

ポイントは、一つの工夫で複数の悩みを解決できないか考えること。

たとえば、

  • 朝早く起きられない
  • 失敗が心配

というお悩みから、「前日準備で朝楽ちん!失敗知らずのシフォンケーキ」というレシピを考案した場合、

材料の工夫
  • 泡立て粉を使用→失敗のリスクを減らす
  • 牛乳を豆乳に変更→前日に準備できる
  • 粉類は計量済みの物を使用→朝の手間を省く
作り方の工夫
  • 生地は前日に作れるように配合を調整
  • 混ぜる順番を明確に指示→失敗を防ぐ
  • 写真付きで手順を細かく解説→初心者でも安心

このように、悩みの本質に応じて、材料と作り方の両面から具体的な工夫を加えていきます。

そして大切なのが、その工夫がちゃんと効果を発揮するか、実際に試作を重ねて確認すること。

「これなら朝も楽に作れる!」
「この手順なら失敗しない!」

と確信が持てるまで、少しずつ改良を重ねていくのがコツです。

『あったらいいな』をレシピにする方法

お客さまの「あったらいいな」という声は、実は新しいレシピのタネの宝庫です。

でも、その声をどうやってレシピに活かせばいいのでしょうか?

ここでは、お菓子教室の先生が実践している、生徒さんの声をレシピに活かすための具体的な方法をご紹介します。

まずは「あったらいいな」を集めてみよう

生徒さんの「あったらいいな」は、実は日々の会話の中に隠れています。

でも、ただ漠然と聞いているだけでは、具体的なヒントは見つかりにくいもの。

そこで、以下のような「聞き方」を工夫してみましょう。

【レッスン中の会話から】

  • 「このお菓子、どんな場面で作りたいですか?」
    →娘の運動会のお弁当に入れたいんです。でも、暑い時期なので溶けないお菓子だったらいいな…」
  • 難しかった工程はありましたか?
    →生地の温度管理が難しかったです。もっと失敗しにくい作り方があったらいいな…

【レッスン後のティータイムで】

  • 「作ったお菓子、誰に食べてもらいたいですか?」 →「職場の方々に配りたいんです。個包装できて、日持ちのするお菓子があったらいいな…」
  • 「次は、どんなお菓子を作ってみたいですか?」 →「子供と一緒に作れる可愛いデコレーションケーキ。でも、子供が安全に参加できる工程があったらいいな…」

このように、具体的な状況を想像できる質問をすることで、より実用的な「あったらいいな」が集まりやすくなります。

そして、そんな会話の中から生まれた「あったらいいな」こそが、多くの人の共感を得られるレシピのヒントになるんです。

「あったらいいな」をグループ分けしよう

集めた声は、似たような内容でグループ分けしてみましょう。

整理することで、より多くの生徒さんが求めているニーズが見えてきます。

【設備・道具に関する声】

  • オーブンがないので、レンジだけで作れたら…
  • ハンドミキサーを持っていないので、泡立て器でも作れたら…
  • 実家には道具が少ないから、炊飯器だけでできたら…

  ▼  ▼  ▼

共通点:基本的な調理道具だけで作れるレシピへのニーズ

【時間・手間に関する声】

  • 朝の15分で作れたら嬉しい
  • 帰宅後30分以内に完成させたい
  • 前日に下準備ができたら助かる

  ▼  ▼  ▼

共通点:短時間で、かつ時間を区切って作れるレシピへのニーズ

【シーン・目的に関する声】

  • 運動会のお弁当に入れたい
  • クリスマスパーティーで出したい
  • 職場で配れるお菓子が欲しい

  ▼  ▼  ▼

共通点:持ち運びや保存がきくレシピへのニーズ

このように声をグループ分けすると、例えば「電子レンジで15分以内に作れて、お弁当に入れられるお菓子」という具体的なレシピの方向性が見えてきます。

また、どのグループの声が多いかを把握することで、より需要の高いレシピから開発していくことができるんです。

「あったらいいな」を具体的なレシピの形にしよう

集めた声を、実際のレシピとして形にしていきましょう。

例えば「子供と一緒に作れるケーキ」という要望があった場合、次のように具体的な工夫に落とし込んでいきます。

材料を工夫する

生クリームは子供には扱いづらい
▶ホイップ済みのものを使用
▶クリームの代わりにヨーグルトを活用

熱い材料は危険
▶常温や冷たい材料を中心に使用
▶電子レンジの操作は保護者が担当

作業を工夫する

子供が楽しく参加できる工程を作る
▶クッキー型での型抜き
▶スプレー缶生クリームでデコレーション
▶チョコペンでお絵かき

危険な作業は避ける
▶包丁を使う作業は極力減らす
▶材料は事前に小分けにしておく
▶ボウルの重さは500g以下に

完成までの時間を工夫する

子供の集中力は15〜20分が限界
▶デコレーションまで含めて30分以内
▶途中で休憩タイムを入れる
▶「待つ時間」は極力なくす

このように、具体的な工夫を一つずつ形にしていくことで、実際に作れる「子供と一緒に楽しむケーキレシピ」が見えてきます。

大切なのは、一度にすべての要望を詰め込もうとせず、重要な要素から順番に取り入れていくこと。

そうすることで、より実現可能なレシピになっていくんです。

レシピ開発の新発想!自分の悩みを掘り下げてみよう

実は、新しいレシピのヒントは、生徒さんの声を聞くだけでなく、先生自身の経験の中にも隠れています。

「こんなお菓子があったら便利なのに」
「あの時、もっと良い方法があれば…」

そんな自分自身の悩みや気づきを、レシピ開発に活かしてみましょう!

まずは自分の「困った」を書き出してみよう

お菓子作りの先生にも、実はたくさんの「困った」があります。

日々の教室運営の中で感じる小さな違和感も、実は新しいレシピのヒントになるんです。

  • デモンストレーション用のお菓子、前日に作れたら時間に余裕ができるのに…
  • 生徒さんによって作業スピードが違うから、待ち時間にムラが出てしまう
  • 余った材料の活用方法を、もっと提案できたら…

このように、具体的な場面ごとに「困った」を書き出してみましょう。

そして、それらを定期的に見返してみるんです。

すると、「あれ?このアイデアで解決できるかも!」という閃きが生まれやすくなります。

悩みの解決方法を考えよう

書き出した悩みを、具体的な解決策に変換していきましょう。

以下の手順で考えていくとアイデアが生まれやすくなります。

STEP

悩みを具体的に分解する

自分の悩みを、できるだけ細かい要素に分解してみましょう。

例1:生クリームの泡立てに失敗する生徒さんが多い

いつ失敗する?
▶特に真夏のレッスンで失敗が増える
▶材料を混ぜ合わせる直前でツブれる

どんな失敗?
▶泡立てが緩くなってしまう
▶ダマになってしまう
▶生地が重たくなる

なぜ失敗する?
▶ボウルの温度が高い
▶泡立て時間が長すぎる
▶混ぜ方が強すぎる

例2:デコレーションケーキの仕上がりにバラつきが出る

どこにバラつきが?
▶クリームの塗り方
▶トッピングの配置
▶全体のバランス

いつバラつく?
▶急いでいる時
▶材料の温度が高い時
▶経験の少ない生徒さんの場合

なぜバラつく?
▶手順の説明が分かりにくい
▶コツの伝え方が不十分
▶練習時間が足りない

このように、「いつ・どこで・なぜ」という観点で悩みを分解すると、より具体的な解決策が見えてきやすくなります。

STEP

現状の対策を書き出す

今まで試してきた対策を、具体的に書き出してみましょう。

うまくいった方法も、いまいちだった方法も、すべて振り返ることが大切です。

例1:生クリームの泡立て対策

うまくいった方法
▶ボウルと泡立て器を冷蔵庫で冷やす
▶氷水でボウルの底を冷やしながら泡立てる
▶泡立ての様子を写真で例示する

いまいちだった方法
▶言葉だけで固さを説明
▶室温を下げすぎる
▶冷やしすぎて固まりやすくなる

例2:デコレーションケーキの仕上がり対策

うまくいった方法
▶基本の絞り方を動画撮影して共有
▶練習用のシートを用意
▶見本を横に置いて作業

いまいちだった方法
▶細かい寸法を指定しすぎる
▶手順を詰め込みすぎる
▶完成形だけを見せる

このように、過去の対策を整理することで、「何が効果的で、何が効果的でなかったのか」が見えてきます。

ゆいのん

その気づきが新しい解決策のヒントになります。

STEP

新しい解決策を考える

現状の対策を見直したら、新しい解決策を考えていきましょう。

ポイントは「材料・道具・手順」の3つの視点から考えること。

例1:生クリームの泡立て問題の解決策

  • 材料を工夫する
    ▶ホイップクリーム用の安定剤を使用
    ▶生クリームを泡立て済みの物に変更
    ▶ヨーグルトやカスタードで代用
    ▶豆乳ホイップなど植物性素材を活用
  • 道具を工夫する
    ▶ハンドミキサーの回転数を指定
    ▶氷水用の深めのボウルを使用
    ▶温度計を活用して確認
    ▶冷却ジェルマットの活用
  • 手順を工夫する
    ▶材料は前日から冷やしておく
    ▶泡立て途中で休憩を入れる
    ▶混ぜ合わせる順番を変える
    ▶一度に扱う量を減らす

例2:デコレーションケーキの仕上がり問題の解決策

  • 材料を工夫する
    ▶固さが調整しやすいクリーム
    ▶崩れにくいスポンジ生地
    ▶簡単に可愛く仕上がるトッピング
    ▶絞り袋不要のデコレーション
  • 道具を工夫する
    ▶回転台の活用方法を見直す
    ▶絞り袋の持ち方が分かる補助具
    ▶位置決めができるテンプレート
    ▶失敗しても修正できる道具セット
  • 手順を工夫する
    ▶デコレーションの土台作りから始める
    ▶簡単な部分から順に仕上げる
    ▶休憩タイミングを明確に
    ▶部分ごとに確認タイムを設ける

このように、複数の視点から解決策を考えることで、新しいレシピのアイデアが広がっていきます。

ゆいのん

これらの解決策を組み合わせることで、より効果的なレシピが生まれる可能性も高まります。

STEP

試作と改良

考えた解決策をもとに、実際にレシピを作ってみましょう。

大切なのは、一度の試作で完璧を目指さず、少しずつ改良を重ねていくこと。

例1:生クリーム問題のレシピ試作

  • 1回目の試作
    ▶まず自分で作ってみる
    ▶うまくいった点・失敗した点をメモ
    ▶写真を撮って記録
  • フィードバックをもらう
    ▶ベテラン生徒さんに試作品を試してもらう
    ▶「ここが難しい」「ここは分かりやすい」など意見収集
    ▶実際に作ってもらい、つまずきポイントをチェック
  • 2回目の試作
    ▶フィードバックをもとに材料を調整
    ▶手順の説明を写真付きで整理
    ▶想定される失敗への対処法を追加

例2:デコレーションケーキのレシピ試作

  • 1回目の試作
    ▶基本の作り方を動画撮影
    ▶各工程の所要時間を計測
    ▶失敗しやすいポイントを記録
  • フィードバックをもらう
    ▶初心者の生徒さんに作ってもらう
    ▶どこで迷ったか、どこで時間がかかったかを観察
    ▶完成度を確認して改善点を洗い出す
  • 2回目の試作
    ▶手順を改善して再度試作
    ▶補足説明や写真を追加
    ▶失敗した時のリカバリー方法も追記

このように、試作→フィードバック→改良のサイクルを繰り返すことで、より多くの人が実践できるレシピに近づいていきます。

ゆいのん

このプロセスが「誰かの役に立つレシピ」を生み出す秘訣なんです。

Q&A|よくいただく質問

オリジナルレシピを考えるのに、何か特別な知識や技術は必要ですか?

特別な知識や技術は必要ありません。大切なのは、日々の生活や教室での気づきを大切にすること。例えば、生徒さんとの何気ない会話や、ご自身の失敗経験なども、新しいレシピのヒントになります。まずは、気になったことをメモに残すところから始めてみましょう。

レシピ開発にはどのくらいの時間がかかりますか?

レシピの完成度や複雑さによって大きく異なりますが、通常は1〜2ヶ月程度かかります。最初の企画から試作、生徒さんからのフィードバック、改良を経て、誰でも作れるレシピに仕上げていくためには、じっくりと時間をかけることをおすすめします。

既存のレシピをアレンジしても良いのでしょうか?

はい、既存のレシピをベースにアレンジすることは、とても効果的な方法です。ただし、オリジナルレシピとして公開する場合は、参考にしたレシピと明確な違いがあることが大切です。例えば、材料や作り方に工夫を加え、新しい価値を生み出すことを心がけましょう。

レシピの著作権について気をつけることはありますか?

レシピの配合や手順自体には著作権は発生しませんが、レシピの説明文や写真には著作権が生じます。そのため、他の方のレシピを参考にする場合は、表現方法を工夫し、独自の説明や写真を使用することが重要です。

レシピのテストは何人くらいに協力してもらうべきですか?

初回のテストでは3〜5人程度の少人数で始め、改良を重ねた後に10人程度に増やしていくのがおすすめです。年齢や経験値の異なる方々に協力してもらうことで、より多角的なフィードバックを得ることができ、レシピの完成度が高まります。

まとめ:あなたの悩みがレシピのタネになる

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 人気を集めているオリジナルレシピの多くは、作り手自身や周りの人の「こうだったらいいのに」という想いから生まれています。そして、その想いに共感した人々の間で広がっていくことが、レシピが愛される理由の一つです。
  • 新しいレシピを考えるときは、生徒さんや自分自身の困りごとに目を向けることから始めましょう。日々のレッスンでの気づきや、ちょっとした会話の中に、実は新しいレシピのヒントが隠れているかもしれません。
  • オリジナルレシピの開発は、一度の試作で完成を目指すのではなく、少しずつ改良を重ねていく過程が大切です。そして、その過程で得られる気づきや発見が、さらに新しいレシピのアイデアを生み出すきっかけにもなります。
  • レシピの価値は、技術の高さや珍しい材料を使うことではなく、誰かの「困った」を解決できることにあります。だからこそ、シンプルで再現性の高いレシピほど、多くの人に支持され、長く愛されることになります。
  • お菓子作りの悩みは、立場や経験が違っても意外と共通しているもの。だからこそ、あなたが感じている「困った」を解決するレシピは、きっと誰かの「助かった」につながります。

人の「困った」は、誰かの「ありがとう」になります。

お菓子作りの経験が長い先生でも、新しいレシピのアイデアが浮かばず悩むことがあります。

でも、その悩みこそが新しいレシピの始まり。

あなたが感じている「こうだったら便利なのに」という小さな気づきが、実は多くの人が待ち望んでいたレシピだったかもしれません。

今日からあなたの周りにある「困った」を、レシピのタネに変えてみてください。

ゆいのん

きっと、素敵なお菓子と出会えるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ