「料理ブログを始めたのに、全然稼げない…」
というお悩みはよく聞きます。
料理が好きで始めたブログなのに、アクセスも収益も伸びないと、モチベーションが下がってしまいますよね。
でも、実は「料理ブログが稼げない」と言われるのには、ちゃんとした理由があるんです。
とうわけでこの記事では、多くの人がつまずく「料理ブログで稼げない原因」と、収益化に成功するための具体的な方法をわかりやすく解説します。

楽しみながら、しっかり収益を得るコツを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね
料理ブログが「稼げない」と言われる理由
実は、料理ブログはしっかり戦略を立てないと、収益化が難しいジャンルなんです。
その理由は2つ。
- 収益化の仕組みを理解していない人が多い
- 競争が激しいジャンルで差別化が難しい
ひとつずつ説明しますね。
① 収益化の仕組みを理解していない人が多い
ブログで稼ぐには、基本的に「広告収入」や「アフィリエイト」などの仕組みを活用する必要があります。
でも…よく見かけるのが、
「晩ごはんはハンバーグでした!」
「パンがめちゃくちゃ上手に焼けました!」
のような記事。
もちろん、こういう記事を書くのが楽しいのは分かります。
でも、これでは読者が求めている情報とはズレてしまい、アクセスも増えにくいし、収益にもつながらないんです。
② ライバルが多くて差別化が難しい
料理ブログはとにかくライバルが多い!
有名なレシピサイトやプロの料理研究家もいる中で、自分のブログを読んでもらうには工夫が必要です。
たとえば、「カレー レシピ」で検索すると、大手のレシピサイトがズラッと並びますよね?
そんな中で個人のブログが上位に表示されるのは至難の業。
だからこそ、「他のブログとどう差別化するか?」を考えることが大切です。
料理ブログで稼げない人の特徴3選
料理ブログを頑張って続けているのに、全然お金にならない…という方は、以下のいずれかの「稼げないパターン」にハマっているかもしれません。
- ただの日記ブログになっている
- SEOやSNSを活用できていない
- 収益化ポイントを意識していない



ひとつずつ説明しますね。
① ただの日記ブログになっている
「今日は○○を作りました!」
「家族に大好評でした!」
こんな感じで、日記のように書いていませんか?
確かに、日記を書くのは楽しいし、自分の記録にもなります。
でも、知らない人がわざわざ検索してまで読むか?と考えると、ちょっと厳しいですよね。
読者さんが求めているのは、
- 自分が作れるレシピ
- 料理の悩みを解決できる情報
なんです。
たとえば…
「今日の晩ごはんはハンバーグでした!」という日記ではなく、
「ふっくらジューシーなハンバーグを作る5つの手順」
のように、読者にとって“ためになる記事”に変えるだけで、アクセスも収益もアップしやすくなります。



読者さんに「知りたい!」と思ってもらうことが大事です。
② SEO※やSNSを活用できていない
ブログを書いたら終わり!ではなく、ちゃんと「読まれる工夫」をしていますか?
特に料理ブログは、検索サイトやSNS(Instagram、Xなど)との相性が抜群。
でも、活用できていないと、せっかく良い記事を書いても誰の目にも触れません。
例えば…
- SEO対策をする
記事タイトルにレシピ名や悩み系キーワードを入れる - SNSを活用する
おしゃれな写真を載せて記事を拡散する
このように、「ただ書くだけ」から「届ける工夫をする」にシフトすると、一気に結果が変わります。
③ 収益化ポイントを意識していない
そして、特に多いのが「ただ書きたいことを書いている」だけのブログ。
ブログで稼ぐには、どこで収益を発生させるか?を意識するのが重要です。
つまり、ただ好きなことを書くのではなく、それぞれの記事に役割を設定するんです。
そうすることで、
この記事は、悩みを解決しながら収益につなげる「集客用の記事」。
この記事は、商品の使い方を説明して購入してもらう「収益化する記事」。
のように、記事ごとに目的を持たせることができます。
記事に目的を持たせると、読者さんの流れを意識したブログになるので、収益化しやすくなります。



自分の書きたいことを書くだけでは、収益に繋がりにくいです。
料理ブログのマネタイズ方法3選
料理ブログで稼ぐには、いくつかの収益化の方法がありますが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。
そこで、成功している料理ブロガーに共通するパターンを押さえながら、具体的なマネタイズ方法を紹介していきます!
① 広告収入(アドセンスなど)で稼ぐ
料理ブログは、Google AdSense(グーグル アドセンス)などの広告を貼ることで収益を得ることができます。
アドセンスの魅力は、売り込みしなくても自動的に収益が発生すること。
記事が読まれるほど(ページビューが増えるほど)、安定した収益につながりやすくなります。
その一方で、
- 1PV(ページビュー)あたりの収益は低め
(1,000PVで数百円程度) - ブログへのアクセスがないと収益は増えない
といったデメリットもあります。



アドセンスでの収益化は、流行や検索されやすい記事を増やすことが重要になります。
② アフィリエイトで稼ぐ
料理ブログと相性が良いのが、アフィリエイト(成果報酬型広告)です。
例えば…
- フライパン・包丁・キッチン家電のレビュー記事を書く
- おすすめの調味料や食材を紹介する
- レシピ本や料理スクールの体験談を記事にする
といった感じで、「この商品を使ったら料理がもっと楽しくなる!」という流れを作ると、読者も納得して購入してくれやすくなります。
ちなみに、私が2017年に書いた「包丁人気ランキング」の記事は、7年以上放ったらかしですが、今でもポツポツ収益が発生しています。





実際に使ったものを紹介すると、信頼性が上がって成果につながりやすいですよ。
③ コンテンツ販売(レシピ販売)で稼ぐ
最近、料理ブロガーの間で増えているのがコンテンツ販売です。
例えば…
- 有料レシピ記事
note(ノート)でレシピや料理のコツを販売 - 電子書籍(レシピ本)
Amazonのキンドルでオリジナルレシピをまとめて電子書籍化して販売 - 料理レッスン動画・オンライン講座
Udemy(ユーデミー)や、ティーチャブルで動画コンテンツや講座を販売 - オンラインレッスン
レシピ+zoomレッスン付きで販売
コミュニケーションを取れるので、リピーターになってもらいやすいです。
などなど。
ブログでファンを増やしつつ、興味を持ってくれた読者に「より価値の高いコンテンツ」を提供することで、収益化につなげることができます。
ある程度、ブログの読者やSNSのフォロワー増えてきたら、オリジナルレシピを持つことも考えてみましょう。
自分の商品を持つことで、広告やアフィリエイトに頼らず、自分のブランドで収益を得ることができるようになりますよ。





まずは、自分に合ったマネタイズ方法を試しながら、少しずつ収益化の仕組みを作っていきましょう!
楽しく書きながら収益化するためのポイント
料理ブログを収益化しようとすると、「お金を稼ぐために書かなきゃ…」と義務感が出てしまい、楽しさが半減してしまうこともありますよね。
でも、楽しく続けることと、収益化を両立することは可能なんです。
ここでは、楽しく書きながら収益化を目指すためのポイントを紹介します。
① 稼げる記事と趣味の記事をバランスよく書く
「収益化のための記事ばかり書かなきゃ…」と思うと、ブログがだんだん苦しくなってしまいます。
そこで大事なのが、収益を生む記事と自分が書きたい記事を、バランスよく組み合わせることです。
例えば…
- 検索されやすい集客用記事
例:フライパンの選び方、時短レシピ10選 - アフィリエイトにつなげる収益化記事
例:おすすめのフライパン5選 - 自分の好きなことを書く趣味の記事
例:我が家の定番カレー
このように、「お金になる記事と純粋に楽しめる記事」を両方書くことで、無理なくブログを続けることができます。
② 料理ブログならではの収益化戦略を活用する
料理ブログは、YouTubeやインスタグラムなどのSNSと相性がいいジャンルです。
なので、
- ブログとYouTubeを連携する
- インスタでレシピをシェアしてブログに誘導する
- X(Twitter)で記事を拡散してもらいブログのアクセスを増やす
といった感じで、ブログだけにこだわらず、SNSと組み合わせて発信することで、より多くの人に届けることができます。
③ 収益化までにかかる時間と継続の重要性を理解する
料理ブログで稼げるようになるには、どうしても時間がかかります。
一般的に、ブログで稼げるようになるには、6~12ヶ月かかると言われています。
もちろん、それが全てではなく、3ヶ月で収益が出る人もいれば、1年以上かかる人もいます。
ただ、途中で諦める人が圧倒的に多いんです。
なので、辞める人が多いからこそ、継続するだけで稼げる可能性は上がります。



最初はなかなか成果が出なくても、正しい方法で継続すれば、少しずつ収益化の道が開けてきます。
よくある質問
まとめ
最後に記事のポイントをまとめます。
- 料理ブログで稼げない主な理由は、競争が激しく差別化が難しいことや、収益化の仕組みを理解せずに記事を書いていることが挙げられる。
- 日記のような内容ではなく、読者の悩みを解決する記事を書くことで、検索流入を増やし、収益化のチャンスを広げることができる。
- 収益化の方法としては、Google AdSenseの広告収入、アフィリエイト、コンテンツ販売、オリジナル商品の販売などがあり、それぞれの特徴を理解することが重要。
- 楽しく続けながら収益化するためには、「収益を生む記事」と「趣味の記事」をバランスよく書き、無理なく継続できる仕組みを作ることが大切である。
- 料理ブログの成功には時間がかかるため、SNSを活用してアクセスを増やしながら、コツコツと継続することが成果につながるポイントとなる。
料理ブログで稼ぐためには、ただ書くだけではなく、収益化の仕組みを理解し、戦略的に記事を作ることが大切です。
自分が言いたいことではなく、読者さんが知りたい記事を書き、SEOやSNSを活用しながらアクセスを増やすことで、収益化のチャンスが広がります。
最初から大きく稼ぐのは難しくても、コツコツ続けることで結果がついてきます。



自分に合ったマネタイズ方法を選び、楽しみながら長く続けていきましょう!
コメント